詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
多様な形態の情報で解釈力をつける
書誌
実践国語研究
2009年9月号
著者
奧泉 香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 多様な形態の情報を解釈する必要性 新学習指導要領は、「解説」においても述べられているように、「知識基盤社会」に対応できる「国語の能力」を指向している。このような社会では、新しい知識や情報、技術が社会のあらゆる活動基盤として飛躍的に重要性を増す。そして様々な知識や情報、技術は、伝える相手や目的、内…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
「解釈力」をPISA型読解力として育成する
実践国語研究 2009年9月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
ミクロ的な解釈にマクロ的な解釈を加える
実践国語研究 2009年9月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
事例の選択・配列を解釈する
実践国語研究 2009年9月号
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
文章にしっかり目と心を届けて読む
実践国語研究 2009年9月号
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
特集について
実践国語研究 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・説明的な文章の解釈力をつける指導とは
多様な形態の情報で解釈力をつける
実践国語研究 2009年9月号
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
低学年/問題文をしっかり読んで、早とちりのないように!
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
TOSS学生 授業検定に挑戦
夢と現状との距離を知る
教室ツーウェイ 2011年1月号
TOSSノートで子どもが変わった
「私、理科、大好き!」見開き二ページのノートまとめに夢中になる。
教室ツーウェイ 2004年4月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 11
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
国語教育 2015年2月号
一覧を見る