詳細情報
特集 「対話力」で国語授業の活性化
なぜ「対話力」が育たないか
対話力が育たない四つの理由
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十年一月十七日中央教育審議会答申には、「対話」という言葉が八箇所に見られる。そのうちの六箇所が「自己との対話」であり、たとえば二十九ページには…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
対話を深め合いにつなげる第三の鍵
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
聴き合う関係から育つ対話力:教室の言葉の質を問う
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「生きる力」をはぐくむ「対話力」の活性化を高める
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
国語教育 2011年6月号
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
「対話」の本質や機能を音声言語活動に活かす
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ「対話力」が育たないか
対話力が育たない四つの理由
国語教育 2011年6月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 7
3年/進行を考えながら話し合おう
領域:話すこと・聞くこと/教材名:「はんで意見をまとめよう」(光村図書)
国語教育 2022年10月号
一覧を見る