詳細情報
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第3回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際B
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科の指導内容は、系統的・段階的に上の学年につながっていくとともに、螺旋的・反復的に繰り返しながら学習し、能力の定着を図ることを基本としている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続「伝統と文化」の授業での扱い方 12
明日からできる! 伝統的な言語文化の授業20のヒント
国語教育 2012年3月号
続「伝統と文化」の授業での扱い方 11
伝統的な言語文化を取り上げた単元構想「第二次」の改革
国語教育 2012年2月号
続「伝統と文化」の授業での扱い方 10
伝統的な言語文化を取り上げた単元構想のステップ・下
国語教育 2012年1月号
続「伝統と文化」の授業での扱い方 9
伝統的な言語文化を取り上げた単元構想のステップ・上
国語教育 2011年12月号
続「伝統と文化」の授業での扱い方 8
これからを生き抜く子どもたちと伝統・文化の指導
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
続「伝統と文化」の授業での扱い方 3
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際B
国語教育 2011年6月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 99
国語教育 2011年6月号
一覧を見る