詳細情報
特集 板書の改善で熱中授業を創る
熱中授業へ導く板書の改善―高学年
板書で集団の「思考」を深める
書誌
国語教育
2011年11月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 集団で思考を深める「板書」 学級集団で思考することによって、子どもは自分一人では考え付かなかったことを知ったり、考えをより深めたりすることができるようになる。一斉授業により、子どもたちは知的好奇心を揺さぶられ、授業に熱中していく。こうした集団の思考を支えるものが「板書」である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書力と思考力・判断力・表現力等の育成
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
熱中授業を「起承転結」型の板書で創る
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
授業構造が見え思考を促す板書
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
言語活動を上達させる「学習用語」を板書する
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書の工夫で、表現・思考・交流を活発に
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
熱中授業へ導く板書の改善―高学年
板書で集団の「思考」を深める
国語教育 2011年11月号
編集後記
実践国語研究 2012年9月号
7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
歴史的分野【歴史との対話】古代から中世へのターニングポイントはどこだ!
社会科教育 2021年2月号
学年別2月教材こう授業する
2年
図をつかってかんがえよう
向山型算数教え方教室 2005年2月号
続・向山洋一を追って 30
〔第25巻〕『豆電球(2年)の全授業記録』(3)
教室ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る