詳細情報
特集 板書の改善で熱中授業を創る
熱中授業へ導く板書の改善―中学校
生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書
書誌
国語教育
2011年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
熱中授業に導くために、どんな板書の改善を行うか。 生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書 にすることである。 一 構造的板書は本当にいいのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書力と思考力・判断力・表現力等の育成
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
熱中授業を「起承転結」型の板書で創る
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
授業構造が見え思考を促す板書
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
言語活動を上達させる「学習用語」を板書する
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書の工夫で、表現・思考・交流を活発に
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
熱中授業へ導く板書の改善―中学校
生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書
国語教育 2011年11月号
インクルーシブ教育最前線 2
離席,徘徊や手遊び等が目立つ児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
インクルーシブ教育最前線 1
肢体不自由の児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
提言・全員参加を保障する授業の原則
学習集団へ個人が参加すること
国語教育 2003年7月号
この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
“このグラフ”
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る