詳細情報
特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
挑戦する教師を目指す
書誌
国語教育
2012年8月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
教師の喜びは、あれこれと考えアイデアを巡らせて授業を工夫し、子どもの輝く顔を見ることにある。そのためには、自分の知識・アイデア・情報・経験などを一つの目的のもとに取り出してつなぐことが必要である。支えるのは、おもしろがる好奇心と感性である。十点あげる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
真の指導法は自ら会得すべきもの―「坂の上の雲」の指導方法論―
国語教育 2012年8月号
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
見える学力・使える技術
国語教育 2012年8月号
国語教師が目ざす“坂の上の雲”って?―と聞かれたら
自分の文章を商品として流通させる
国語教育 2012年8月号
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
ノートを作り、書き込むこと 一冊のノートが、専門書になる
国語教育 2012年8月号
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
「学ぶ」ことに 貪欲に 前向きに
国語教育 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
「知識と経験」をストックする教師生活10カ条
挑戦する教師を目指す
国語教育 2012年8月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
それぞれの論説を読んで
登場人物中心から子ども中心への転換によって誰でもできる道徳科授業へ
道徳教育 2016年9月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
1 大人になってもひきずるいじめの原体験
B一生傷を負う体験がいじめである
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
一覧を見る