詳細情報
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
言葉の面白さを味わう作文のお題
レトリック活用のヒント
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書く技術を教える 向山洋一氏は、言う。 だから私は授業で簡単なレトリックを教える。 たとえば名詞止めである。 『国語の授業が楽しくなる』(明治図書…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
意欲をそぐ評価(評語)
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
師弟ともに目的が見えているか?
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
「思ったことが書ける」手立てを
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の面白さを味わう作文のお題
レトリック活用のヒント
国語教育 2013年2月号
特集 個別最適化時代の自立活動,その視点を生かした各教科の指導
障害特性から考える自立活動の視点を生かした各教科の指導
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
取材して書く指導のポイント
国語教育 2013年2月号
実践事例
水遊び
(バブリング)バブリングは忍法修業で楽しく!
楽しい体育の授業 2000年6月号
実践事例
開脚前転
成功の秘訣は前転指導・選択的発問・段階的マット
楽しい体育の授業 2001年8月号
一覧を見る