詳細情報
言葉の四季カレンダー (第1回)
【4月】春が いっぱい
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
卯月(うづき) 名前の由来 卯の花の咲く月だから。 十二支の四番目ということから呼ばれるようになったという説や、田植えを始める季節であることから種月、「田植苗月(たうえなづき)」が語源とも言われている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の四季カレンダー 6
【9月】月を愛でる九月
国語教育 2013年9月号
言葉の四季カレンダー 12
【3月】生命の息吹きを感じる春
国語教育 2014年3月号
言葉の四季カレンダー 11
【2月】春のおとずれ
国語教育 2014年2月号
言葉の四季カレンダー 10
【1月】新しい年に祈りを込める
国語教育 2014年1月号
言葉の四季カレンダー 9
【12月】行事が盛りだくさんの師走
国語教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の四季カレンダー 1
【4月】春が いっぱい
国語教育 2013年4月号
編集後記
心を育てる学級経営 2006年6月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 3
国語教育 2012年6月号
4 授業づくり・はじめの一歩 教材研究のススメ方
(1)教科書研究
「紙の教科書」と「デジタル教科書」を活用した授業づくりのために
社会科教育 2021年3月号
教育機器の効果的な活用
人物画で表情表現ができる!
効果的なプレゼンソフトの活用
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る