詳細情報
教育機器の効果的な活用
人物画で表情表現ができる!
効果的なプレゼンソフトの活用
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年11月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自分の顔を描こう」「お友達の顔を描きましょう」「遠足の絵を描きましょう」など,小学校では人物画や行事の絵を描かせることが多い。小学2年生のA君は,絵を描くのはまったく好きではなかった。お絵かきをしたいようだったが,できあがった作品を見ると,思っていたようには描けなかったらしく,「これは違う」とかん…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育機器の効果的な活用
携帯性・操作性にすぐれたVOCA「ドロップトーク」
学校現場から生まれたiPhone用ソフトウェア
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
教育機器の効果的な活用
子どもの意欲を高めるパソコン、支援機器やソフトウエアの活用〜自分で取り組む姿勢を育てるために〜
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
教育機器の効果的な活用
生徒と「デジタル絵本」を作製しよう!
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
教育機器の効果的な活用
紙を使ったパソコン活用のスゝメ
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
教育機器の効果的な活用
マウスを改造して子どもが簡単に操作できるスイッチをつなげよう
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育機器の効果的な活用
人物画で表情表現ができる!
効果的なプレゼンソフトの活用
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
数概念が育っていない子が「さんすう、だいすき!!」と言うまで
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点4】ICT活用
主体的・対話的だけではなく深い学びを保障する手段としての活用
社会科教育 2020年11月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
[主発問と補助発問ー子どもをゆさぶる一工夫]意思疎通を図りつつ,意表を突く―子ども理解と教材解釈―
社会科教育 2021年5月号
一覧を見る