詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
数概念が育っていない子が「さんすう、だいすき!!」と言うまで
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年5月号
著者
櫻庭 育子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校生活全般で数の概念を育てる 知的障害学級に在籍する4年生のA児は,WISC−Vの全検査IQが40以下で,数の概念が育っていない。そこで,学校生活のすべての場面を数に結び付けて必要感をもたせなければならないと考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
カメラアプリで広がる表現の指導
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
数概念が育っていない子が「さんすう、だいすき!!」と言うまで
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点4】ICT活用
主体的・対話的だけではなく深い学びを保障する手段としての活用
社会科教育 2020年11月号
4 「主体的・対話的で深い学び」につなげる発問の工夫
[主発問と補助発問ー子どもをゆさぶる一工夫]意思疎通を図りつつ,意表を突く―子ども理解と教材解釈―
社会科教育 2021年5月号
一覧を見る