詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なローマ字指導を可能にする科学的指導法
応用行動分析学の「刺激等価性」のパラダイムより
書誌
特別支援教育の実践情報
2024年9月号
著者
河村 優詞
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級における「ローマ字」 近年ICT機器の様々な活用方法が編み出されています。しかし,知的障害の程度が軽度の児童を中心とした特別支援学級において,ローマ字の未獲得がICT機器の活用を制限してしまうことがあります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
算数が苦手な児童生徒へのアセスメントと支援
地域支援センターとして,児童生徒を…
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学級における普段づかいのICT
特別支援学級の日常,お見せします
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
カメラアプリで広がる表現の指導
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
みんなでサーカス団の旗を作ろう!〜「できる」「楽しい」を生み出すスイッチ教材〜
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ICTその前に! 特別支援学級における効率的なロー…
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
昭和時代:あの人物「湯川秀樹像」の真実とは
社会科教育 2014年9月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
大きな災害に備えることが社会の役割でもある
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る