詳細情報
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
昭和時代:あの人物「湯川秀樹像」の真実とは
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
胤森 裕暢
ジャンル
社会
本文抜粋
昭和時代の人物として湯川秀樹がいる。「日本史」教科書でノーベル賞受賞者として紹介されている。やや詳しい紹介では、戦前に中間子の存在を予言し、戦後それが認められて、ノーベル物理学賞を受賞したとされている。少し略歴を加えておこう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会事象・社会現象の七不思議って―と聞かれたら
借金が一千兆円を超えても国(政府)が破綻しないのは
社会科教育 2014年9月号
社会事象・社会現象の七不思議って―と聞かれたら
そんなバナナ?!
社会科教育 2014年9月号
社会事象・社会現象の七不思議って―と聞かれたら
コンビニ、介護、居酒屋が支える日本
社会科教育 2014年9月号
社会を見る目・とらえる力がつく!“通説・常識”の疑い方 この問題・どっちがどうなのネタ
歴史の見方は時代とともに変わる スペインはアルマダの敗北後、衰退したか
社会科教育 2014年9月号
社会を見る目・とらえる力がつく!“通説・常識”の疑い方 この問題・どっちがどうなのネタ
電子地図に縮尺はない
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
昭和時代:あの人物「湯川秀樹像」の真実とは
社会科教育 2014年9月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
大きな災害に備えることが社会の役割でもある
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る