詳細情報
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
「直写」から始めるステップで正確な「視写」ができる達成感を
書誌
国語教育
2013年6月号
著者
佐藤 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
視写をするためには、高度な学習技能が必要だ。次のような五つの手順ができてはじめて視写ができるのだ。 @写すべき部分を判断する A写すべき部分を記憶する…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
教師がちょっとした手立てをすることで、正確で美しい視写になる
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
優れた視写教材をつかって、定期的に視写を行い、成功体験を積み重ねる
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
名前を付けて、意識付けを図る
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
効果的な指導 2つのポイント
国語教育 2013年6月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
正確で丁寧に視写をさせる指導のポイント3
国語教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
「直写」から始めるステップで正確な「視写」ができる達成感を
国語教育 2013年6月号
学年別11月教材こう授業する
4年
わり算の筆算(2)
向山型算数教え方教室 2003年11月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 10
電子黒板でわかる楽しい授業
向山型算数教え方教室 2012年1月号
学年別向山型難問この1問こう授業する
4年
面積 くふうして面積をもとめよう
向山型算数教え方教室 2003年8月号
グラビア
教科書通りだが、向山と同じ教え方は1人もいない
向山型算数教え方教室 2004年4月号
一覧を見る