詳細情報
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
物語文―気持ちを変換して読む どこでどう指導するか
書誌
国語教育
2013年7月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み聞かせ中に、立ち止まる @ 二年『ふたりはともだち』(文化出版局)の「はるがきた」を読み聞かせる アーノルド・ローベルの教科書掲載作「お手紙」の所収作である。登場人物は、「お手紙」と同じ、かえるくんとがまくんである。かえるくんとがまくんの交流の様子から、それぞれの人物の気持ちを読み取って…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
読書生活⇔読書活動⇔読解
国語教育 2013年7月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
二つの読書法
国語教育 2013年7月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
ブッククラブで、話しあって課題解決できる子どもを育てよう
国語教育 2013年7月号
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
〈読書スピーチ〉と〈異学年交流〉
国語教育 2013年7月号
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
事前に新しい本に出会わせる
国語教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
物語文―気持ちを変換して読む どこでどう指導するか
国語教育 2013年7月号
子どものホンネと向き合う=読みたい本リスト
勉強に役立つ本=いまむかしリスト
国語教育 2013年7月号
一覧を見る