詳細情報
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
一斉授業でグループ活動を入れる場面づくり
書誌
国語教育
2013年9月号
著者
中野 慎也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本当に必要なグループ活動か 最近、グループ活動を取り入れた研究授業を見せていただく機会が多くなった。授業展開を大まかに言うと、教師が課題を出し、グループで活動させ、発表させるという流れである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
発言させたい生徒に視線をおく
国語教育 2013年9月号
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
「鉛筆対談」をさせる
国語教育 2013年9月号
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
授業で子どものノートを見る
国語教育 2013年9月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
一斉授業の中で子ども同士が関わる場面づくり
国語教育 2013年9月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
グループ活動で子ども同士が関わる場面づくり
国語教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
一斉授業でグループ活動を入れる場面づくり
国語教育 2013年9月号
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
友だちへの暴言・意地悪にこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
一覧を見る