詳細情報
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
集団思考に高まる子ども同士の関わりヒント
集団思考に高まる“討論”指導のヒント
書誌
国語教育
2013年9月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 同じコードを与える @話者 A視点 B対比 Cイメージ Dモチーフ Eリフレイン F起承転結 G主題 この八つは伴一孝氏がセミナーで示した分析批評のアイテムである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
発言させたい生徒に視線をおく
国語教育 2013年9月号
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
「鉛筆対談」をさせる
国語教育 2013年9月号
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
授業で子どものノートを見る
国語教育 2013年9月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
一斉授業の中で子ども同士が関わる場面づくり
国語教育 2013年9月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
グループ活動で子ども同士が関わる場面づくり
国語教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
集団思考に高まる子ども同士の関わりヒント
集団思考に高まる“討論”指導のヒント
国語教育 2013年9月号
一覧を見る