詳細情報
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
“この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
音読指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
書誌
国語教育
2013年9月号
著者
澤田 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は楽しい! 先ず、「音読は楽しい!」と子どもたちに思ってほしい。さらに、「友だちと読み合ったり、声をそろえることは、もっと楽しい」と思ってほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
発言させたい生徒に視線をおく
国語教育 2013年9月号
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
「鉛筆対談」をさせる
国語教育 2013年9月号
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
授業で子どものノートを見る
国語教育 2013年9月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
一斉授業の中で子ども同士が関わる場面づくり
国語教育 2013年9月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
グループ活動で子ども同士が関わる場面づくり
国語教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
“この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
音読指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
国語教育 2013年9月号
子ども同士の関わりから絆づくりへの発展―きっかけづくりのヒント
日記指導と学級通信で、子ども同士の絆を強くする
国語教育 2013年9月号
一覧を見る