詳細情報
特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
“この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
要旨指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
書誌
国語教育
2013年9月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「生き物は円柱形」(光村5年)を読んだ後の子どもの反応は面白い。円柱形として挙げられた生き物の具体例に対して反論する子。実験の内容と結果に納得する子。反例を挙げて論を進める展開の仕方に感心する子など様々である。これらの多様な感想が生まれる教材を通して、意見文を書かせたいと考えた。読んで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
発言させたい生徒に視線をおく
国語教育 2013年9月号
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
「鉛筆対談」をさせる
国語教育 2013年9月号
子ども同士をつなぐ教師目線とは―と聞かれたら
授業で子どものノートを見る
国語教育 2013年9月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
一斉授業の中で子ども同士が関わる場面づくり
国語教育 2013年9月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
グループ活動で子ども同士が関わる場面づくり
国語教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
“この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
要旨指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
国語教育 2013年9月号
一覧を見る