詳細情報
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
「自分の考え」を支える相互交流活動の重要性
書誌
国語教育
2013年10月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動をただ行っても、妥当性のある「自分の考え」を持つことはできない。その言語活動の内実となる言語力を浮き彫りにする評価活動が不可欠である。各論考が相互交流活動の重要性を指摘していることに着目したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
伊ア発:考える活動→論理的思考を促す指導
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
児童・生徒が自分の考えを育てる
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
生み出すための「くらべ読み」を大事に
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
表現することを通して考えに気づき向き合う
国語教育 2013年10月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
水戸部発:読解活動→受け身習慣から脱出する指導
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
相互評価・寸評
「自分の考え」を支える相互交流活動の重要性
国語教育 2013年10月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
「漢字・かな」自体が日本の伝統と文化である
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る