詳細情報
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
自分の考えを刺激する!=“書く→発表”レシピ
読書指導=“書く→発表”レシピ
書誌
国語教育
2013年10月号
著者
清水 晴子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子も読書で自分の考えが刺激されるために 読書とは本来、個人の行為である。本との対話により、子どもは自分の考えを育んでいく。しかし、本を読むことが苦手な子にとってはその世界に行きつくまでが大変である。また、一人での読書では漫然と読んでしまい、自分の考えを持つまでに至らないことも多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
児童・生徒が自分の考えを育てる
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
生み出すための「くらべ読み」を大事に
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
表現することを通して考えに気づき向き合う
国語教育 2013年10月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
水戸部発:読解活動→受け身習慣から脱出する指導
国語教育 2013年10月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
鶴田発:対話活動→相互交流の中で自分を磨く指導
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
自分の考えを刺激する!=“書く→発表”レシピ
読書指導=“書く→発表”レシピ
国語教育 2013年10月号
“自分の考え”をつくる教材との向き合わせ方
問題解決力をつけるトレーニングポイント
国語教育 2013年10月号
一覧を見る