詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
“もっとやりたい!”の声があがる活動スタイルの工夫点
視写・聴写活動する工夫点
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
松岡 高史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視写教材「うつしまるくん」の「十分間スピードチェック」を活用する 「うつしまるくん」(光村教育図書)という視写教材がある。視写は、写すだけなので、勉強が苦手な子でも意欲的に取り組むことができる。内容は、教科書に準拠しており、物語文や説明文はもちろん、原稿用紙の使い方や手紙の書き方、敬語の使い方な…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
“もっとやりたい!”の声があがる活動スタイルの工夫点
視写・聴写活動する工夫点
国語教育 2014年3月号
一覧を見る