詳細情報
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
主題指導のスキルと習慣づくり
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
主題を読み取るには、作品のもつ意味合いを一歩高い概念の言葉に置き換えて読む力が必要となる。例えば、「大造じいさんとガン」(光村五年)では、大造じいさんと残雪の戦いを「人間の知恵と動物の本能の戦い」と捉え、主題を次の一文で表現する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室備品―必備品一覧
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
学習規律―押さえる基礎基本
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室話型―形式に陥らない指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
主題指導のスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/成長記録を書こう
実践国語研究 2005年7月号
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 2
本に親しみ、読みの世界をひろげる
鹿児島県・宮内小学校
実践国語研究 2005年7月号
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
同心円構造の落とし穴
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る