詳細情報
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
一段高い言語力の育成をめざした学習問題づくり―教材○○を中心に
鑑賞力を育てる学習問題づくり
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
宮久保 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
絵画などを題材に、鑑賞文を書かせる場合、「六百字も書けない。何を書けばいいですか。」と言う生徒がいませんか。また、書けたとしても、「語彙が乏しい」、「的外れである」、「単なる感想の羅列になっている」といったようなことはないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
混乱・混迷のなかで
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
教材分析と表裏一体の学習課題
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
有機的な結びつきを意識し始めた
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
読み(学習)のあり方への自覚、意識の形成
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
一定の言語化、可視化、共有化が求められる学習問題
国語教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
一段高い言語力の育成をめざした学習問題づくり―教材○○を中心に
鑑賞力を育てる学習問題づくり
国語教育 2014年5月号
写真構成・総合的学習の教材開発 7
食農体験から新しい世界が見える
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
教科書教材で実践! 読書活動を取り入れた授業プラン/中学校
人間像から読み味わう『おくのほそ道』
おくのほそ道(学校図書・3年)
国語教育 2020年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 7
国語高学年/どこか変だよ!この日本語!
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
理科好きをつくる環境づくり
校内科学展を開催しよう
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る