詳細情報
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
はじめ・なか・おわりを意識させるアイデア
書誌
国語教育
2014年9月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「はじめ・なか・おわり」とは 「はじめ・なか・おわり」という三構成がどの教科書にも採用されているのは、日本において「序論・本論・結論」という三構成が論理的な表現の一般的なものであると疑いもなく考えられていることが要因である。単に「序論・本論・結論」という小難しい文言を子ども向けのわかりやすい文言…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
反対
国語教育 2014年9月号
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
書く力は国語力の要(賛成!)
国語教育 2014年9月号
国語学力のすべては「書く」で結審?―賛成・反対
「書く」活動の組織化を目指す
国語教育 2014年9月号
特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
「読み」と「書く」―脳の働きはどう違うのか
国語教育 2014年9月号
「書く」をメインにした公開授業をつくるとしたら―私の提案
ワークシートによる知識の定着
国語教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
「書く」苦手を変える!“書ける実感”の入れ方
はじめ・なか・おわりを意識させるアイデア
国語教育 2014年9月号
視写・聴写で理解や表現を確かにする
年度当初を「古典」から始めよう
国語教育 2010年2月号
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育 2001年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 27
授業で育てる基礎的な読書力
国語教育 2005年6月号
一覧を見る