詳細情報
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
討論になる題材の条件とは?
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
成瀬 雅巳
ジャンル
国語
本文抜粋
賛否の分かれる題材 討論を深めるためには、賛否の分かれる題材、多様な意見が出る題材を選定することが有効である。例えば、「原子力発電の是非」という題材は、世論を二分している公共的な課題である。この課題に関する様々な立場の情報もメディアをとおして伝えられ、根拠を明らかにするための客観的な資料も豊富である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
経済格差と学力格差は見かけの相関〜遊びを通して子どもは伸びる〜
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
新教科書の研究力点
国語教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
討論になる題材の条件とは?
国語教育 2015年2月号
提言・読解から読書へ広げる工夫
目的的な読書活動の推進を
国語教育 2008年9月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
電子黒板活用
国語教育 2015年2月号
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
中学年/なぜ、討論ができたのか?
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「知識や技能」の評価に特化する
授業研究21 2003年7月号
一覧を見る