詳細情報
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
電子黒板活用
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
西野 俊太
ジャンル
国語
本文抜粋
電子黒板を国語の授業で活用する場面として、よく見られるのは、次の三つの場面である。それぞれの場面の効果と今後の課題を述べる。 1 新出漢字の学習 新出漢字を学習する際に、電子黒板の上に提示された漢字を、電子ペンでなぞって書くような場面である。また、コンテンツを利用すれば、筆順や成り立ちをアニメーショ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
経済格差と学力格差は見かけの相関〜遊びを通して子どもは伸びる〜
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
新教科書の研究力点
国語教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
電子黒板活用
国語教育 2015年2月号
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
中学年/なぜ、討論ができたのか?
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「知識や技能」の評価に特化する
授業研究21 2003年7月号
「事件だ!」といわれる国語科研究授業のネタ
中学年/中学年の読みの授業はこのネタで!
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学テ問題の取り上げ方
国語教育 2015年2月号
一覧を見る