詳細情報
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
作品づくり―落とし穴はここ
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校現場では、各学校や地域における授業研究が進むにつれ、三領域を連動させた授業や言語活動を重視した授業に対する意識が高まりつつある。読む力をつける授業の「読書紹介活動」を取り上げると、「本の帯」「ポップ(広告カード)」「ブックリスト」「書評集」など表現様式を明確にした作品づくりに取り組んだ実践が多く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
経済格差と学力格差は見かけの相関~遊びを通して子どもは伸びる~
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
国語教育 2015年2月号
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
言語活動とアクティブ・ラーニング
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
学習指導要領改訂への動き
国語教育 2015年2月号
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
新教科書の研究力点
国語教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
作品づくり―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
論説
デジタル社会と子ども
道徳教育 2013年1月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 66
【鹿児島県】「こだわりのある」道徳の授業実践にこだわる
道徳教育 2018年9月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
条件や状況を変えて考えさせる
道徳教育 2018年8月号
実践/「感動する心を育てる」道徳授業
小学校中学年/子どもの心に感動を
道徳教育 2007年7月号
一覧を見る