詳細情報
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
論説
デジタル社会と子ども
書誌
道徳教育
2013年1月号
著者
古畑 和孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
今、生きている社会 激動の社会である。その変化は急激である。その社会を一括りにするのは極めて難しい。 少子高齢化の社会…我が国は世界中のどの国よりも、急速な勢いで少子化が進みつつある。高齢者の比率は益々高くなっていく。世界有数の長寿国でもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器にどっぷりつかる子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器への依存か? 活用か?
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
会話の続きはオンライン
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
携帯メールに頼る子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル時代のアナログ文化を再発見!
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
論説
デジタル社会と子ども
道徳教育 2013年1月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 66
【鹿児島県】「こだわりのある」道徳の授業実践にこだわる
道徳教育 2018年9月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
条件や状況を変えて考えさせる
道徳教育 2018年8月号
実践/「感動する心を育てる」道徳授業
小学校中学年/子どもの心に感動を
道徳教育 2007年7月号
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
子供は教え、導き、鍛えてこそ伸びる―子供迎合主義の虚妄性―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る