詳細情報
特集 デジタルネイティブの子どもをどう育てるか
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
携帯メールに頼る子どもたち
書誌
道徳教育
2013年1月号
著者
井野 裕治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 現在の世の中は、一人一台携帯電話を持っているといわれている。その世の中で育った子どもたちは、お互いに顔を見ずに、携帯メールでやりとりすることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説
デジタル社会と子ども
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器にどっぷりつかる子どもたち
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル機器への依存か? 活用か?
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
会話の続きはオンライン
道徳教育 2013年1月号
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
デジタル時代のアナログ文化を再発見!
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
エピソード デジタルネイティブの子どもたち
携帯メールに頼る子どもたち
道徳教育 2013年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「問題解決学習」からの脱却!
向山型算数教え方教室 2008年9月号
中学校の道徳教育をどう改善するか
心の発達は、学校生活や集団生活の中で自動的に起こらない
現代教育科学 2011年6月号
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「友情・信頼」・資料「そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!」でかかわり合う力を高める
道徳教育 2012年9月号
低学年
折り返しリレーで楽しいバトンパス
楽しみながら体を動かし、苦手意識をもたせない
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る