詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「問題解決学習」からの脱却!
書誌
向山型算数教え方教室
2008年9月号
著者
佐藤 克士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数を知る前 教師になりたての頃は,「問題解決学習」が一番よい指導法だと考えていた。 校内研究の講師が算数の問題解決学習を推進している人で,その人がすすめる指導法で指導すれば子どもに考える力がつくと思っていたからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「問題解決学習」からの脱却!
向山型算数教え方教室 2008年9月号
中学校の道徳教育をどう改善するか
心の発達は、学校生活や集団生活の中で自動的に起こらない
現代教育科学 2011年6月号
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「友情・信頼」・資料「そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!」でかかわり合う力を高める
道徳教育 2012年9月号
低学年
折り返しリレーで楽しいバトンパス
楽しみながら体を動かし、苦手意識をもたせない
楽しい体育の授業 2013年1月号
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
2年/ハトはなぜ首を振って歩くのか(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
一覧を見る