詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
小学5年/作者の感動、どのように描かれている?
手塚治虫(東書)
書誌
国語教育
2015年12月号
著者
重谷 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
伝記で教えるべきことは何か?人物の生き方を知ることも大切なことではあるが、作者が感動したその人物の生き方を、作者がどのように描いているかを読み取ることである。伝記「手塚治虫」では、どのような作者の工夫がされているか考えてみたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学5年/表現を工夫して、物語を書こう
一まいの写真から(光村)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学5年/「現在 過去 現在」の構成のひみつを探ろう
わらぐつの中の神様(光村)
国語教育 2016年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学5年/筆者の主張、事例とマッチしているかな?
想像力のスイッチを入れよう(光村)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学5年/資料を用いる効果を比べて考えよう
天気を予報する(光村)
国語教育 2015年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
小学5年/読者を惹きつける作品の魅力は?
大造じいさんとガン(光村)
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学5年/作者の感動、どのように描かれている?
手塚治虫(東書)
国語教育 2015年12月号
一覧を見る