詳細情報
小特集 グループ学習を活性化する!指導の極意&言語活動ツール
【提案】言語ツールを使ったグループ学習のポイント
言語活動の位置付けが学びの目的意識や必然性を高める
書誌
国語教育
2016年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 グループ学習における課題 国語科の学習指導において、グループ学習は極めて重要な位置を占める。同時にグループ学習を効果的に行わせる上では、課題も多く見られる。とりわけ、グループで交流する際、単に一人一人が考えを一方的に話すのみで、交流に至らない状況が多く見られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
実物資料で見る!教室掲示・教師モデルの工夫
実物モデルでグループ学習をサポートする授業の環境づくり
国語教育 2016年1月号
国語教師のためのChatGPT入門
大規模言語モデルと創発
国語教育 2023年11月号
教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
人口知能を使いこなす国語授業者に
国語教育 2023年11月号
実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
@ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
国語教育 2023年11月号
実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
AChatGPTとどのように出会い,付き合うか
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
【提案】言語ツールを使ったグループ学習のポイント
言語活動の位置付けが学びの目的意識や必然性を高める
国語教育 2016年1月号
一覧を見る