詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
小学1年/徐々に人数を増やした話し合いで考えをまとめていく
これは、なんでしょう(光村)
書誌
国語教育
2016年2月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、二人で話し合ってクイズを決め、出題するまでの一連の過程が提示されている。つまり二人の考えを一つにまとめていくことに重点を置いた指導が求められている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学1年/一年生最後の単元、心に残る活動を
おもい出して かこう(光村)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学1年/昔話に親しませることを意識した物語づくり
おはなしを つくろう(東書)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学1年/本への愛着を高め、読書の輪を広げる
わたしの よんだ 本(三省堂)
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学1年/「書くために読む」を意識させて
のりものの ことを しらせよう(教…
国語教育 2015年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
小学1年/聞き手を参加させた詩の音読を
しを よもう(教出)
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学1年/徐々に人数を増やした話し合いで考えをまとめていく
これは、なんでしょう(光村)
国語教育 2016年2月号
第1特集 7つの視点で大解剖! 授業名人13人の学級づくりの極意
岩下修先生の学級づくりの極意
授業力&学級経営力 2017年5月号
小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
小学校中学年
授業力&学級経営力 2017年5月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
日常の指導で
意識調査から見えてくる子どもの実態そして心
道徳教育 2009年6月号
「活用」重視で中学校国語科のどこが変わるか
言語技術の焦点化と論理的表現力の育成が大切である
国語教育 2009年3月号
一覧を見る