詳細情報
特集 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導
ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
低学年/根拠を明確に書くノートづくり
書誌
国語教育
2016年6月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ノートは、学びの過程や成果の記録として、そして思考の整理のツールとして、学習の中で重要な役割を果たす。思考力を育てる一つの手だてとして、根拠を明確にして書くノートづくりについて考察する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 子どもの思考を活性化する板書×ノート指導とは
学習者の思考形成ツールとしての板書とノート
国語教育 2016年6月号
ゼロから学べる! 板書×ノート指導 基本のルールとシステム
小学校1年生/子どものやる気を引き出す板書&ノート術
国語教育 2016年6月号
板書 的確な整理・解釈と理解を促す 子どもの思考を活性化する板書の工夫とアイデア
低学年/「板書=操作活動」で思考を促す
国語教育 2016年6月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
子どもの学び方の土台をつくる
国語教育 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
授業開きで差がつく3つの秘密
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
ノート指導 自分の考えをまとめ表現する力を育てる 子どもの思考を活性化するノート指導の工夫とアイデア
低学年/根拠を明確に書くノートづくり
国語教育 2016年6月号
視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
地理
地理の楽しさを伝える! 地域調査を取り入れた地理学習
社会科教育 2018年8月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 26
学生たちの「元気」を核としたプロジェクト
「翔和学園王国」をつくり、日本に元…
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る