詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
中学3年/語句の違和感から俳句のイメージを広げる
「俳句の可能性」(光村)
書誌
国語教育
2016年6月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
「句会」を楽しむために どのように俳句を味わえばいいか 俳句の可能性 宇多喜代子 いくたびも雪の深さを尋ねけり 子規 子規が見つけたものは何か? 切れ字…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
中学3年/同じ教材によって自己成長を確認させる
「春に」(光村)
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
中学3年/言葉からリアルに想像することで読みを再構築する
「温かいスープ」(光村)
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
中学3年/同義的な部分をつなぎ、論点を整理する
「誰かの代わりに」(光村)
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
中学3年/取材対象の特徴から著者の意図を想像する
「エルサルバドルの少女 ヘスース」…
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
中学3年/文脈上の言葉の意味を帰納的に推論する
「作られた「物語」を超えて」(光村)
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 3
中学3年/語句の違和感から俳句のイメージを広げる
「俳句の可能性」(光村)
国語教育 2016年6月号
3学期の授業参観(中学校)
普段の授業に「授業参観の授業の原則」をもとにした一工夫を加える
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 137
詩の暗唱大会で活用型国語力と人間関係力を 「習得・活用・探究力」獲得
国語教育 2009年8月号
実践
中学校/学びをより深めることを意識した話し合い活動の工夫
国語教育 2016年6月号
一覧を見る