詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
小学5年/最初に単元のゴールを見せ活動の見通しをもたせる
「次の一歩へ―活動報告書」(光村)
書誌
国語教育
2016年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
めあて 『活動報告書』を読んで、どんなことが書かれているかを出し合おう 見通し 具体的にどんなことが書かれているか、気づいたことをメモする 活動計画=活動の流れ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学5年/多様な表現を楽しむ子に
「一まいの写真から」(光村)
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学5年/観点に沿って作品の面白さを見付ける
「わらぐつの中の神様」(光村)
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
小学5年/視点をもって『語り』を聞く
「見るなのざしき」(光村)
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学5年/必要感と既習の想起が主体性を生む
「分かりやすく伝える」(光村)
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学5年/「譲歩構文」の効果を考える
「天気を予想する」(光村)
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 4
小学5年/最初に単元のゴールを見せ活動の見通しをもたせる
「次の一歩へ―活動報告書」(光村)
国語教育 2016年7月号
編集後記
楽しい体育の授業 2000年10月号
いじめに対処するシステム
小学校
あなたのクラスに必ずいる一人ぼっちの子を救うシステム
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2000年10月号
「いじめ対策」明文化運動
すべては,学校長への直談判から始まる
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る