詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
小学1年/教科書の挿絵から活動の見通しをもたせる
「なつやすみの ことを はなそう」(光村)
書誌
国語教育
2016年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
なつやすみの ことを はなそう 「おはなしかい」をひらいて、なつやすみのおもいでを つたえあおう。 おはなしかいのようす 〈はなすひと〉 ・くわしくはなしている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学1年/中心人物の大きな変化を捉える
「だってだってのおばあさん」(光村)
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学1年/構造的な板書で、対比をとらえさせる
「どうぶつの 赤ちゃん」(光村)
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
小学1年/クイズ作りで学ぶ、上位話・下位話
「ものの 名まえ」(光村)
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学1年/質問のポイントを意識化させる
「ともだちに、きいてみよう」(光村)
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
小学1年/教科書の文例を生かして書き方を理解させる
「しらせたいな、見せたいな」(光村)
国語教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 5
小学1年/教科書の挿絵から活動の見通しをもたせる
「なつやすみの ことを はなそう」…
国語教育 2016年8月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 21
子どもの生活リズムを整え登校習慣をつける
教師と保護者と医師で方針を共有し、…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
幼稚園からみた小1プロブレム
小学校までのなだらかなスロープを!
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
中1ギャップ
不登校を出さない取り組み
長期的・多角的な指導
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
視点8 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/高等学校
【歴史】フィランソロピーで考える社会問題の解決
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る