詳細情報
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第21回)
子どもの生活リズムを整え登校習慣をつける
教師と保護者と医師で方針を共有し、大人の覚悟を示す
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1腰が引けているのを見抜かれている 大学部に転校してきたK君が仲間を殴ってけがをさせた。 保護者からは,「叱ったり処分したりしないでください」と頼まれた…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 34
「人間の生きていく気力を育てる」翔和学園の教育
翔和学園卒業生は、就職率が高く、…
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 32
パニックを起こしている生徒への指導・実況中継
ノートに言葉を書き込みながら生徒の…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 31
その時々の具体的な出来事に限定して指導する
指導内容の枠組みをできるだけ狭く限…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 30
漢字文化の授業で「挨拶」の意味を教える
相手にとって「気持ちのよい挨拶」…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 29
声を出してはいけない模擬授業に挑戦
言葉をゼロにして、どうしても必要な言葉だけ加えていく模擬授業
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 21
子どもの生活リズムを整え登校習慣をつける
教師と保護者と医師で方針を共有し、…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
小1プロブレム
幼稚園からみた小1プロブレム
小学校までのなだらかなスロープを!
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
中1ギャップ
不登校を出さない取り組み
長期的・多角的な指導
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
視点8 【授業づくり最前線】問題解決力を鍛える「考える社会科」授業デザイン/高等学校
【歴史】フィランソロピーで考える社会問題の解決
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る