詳細情報
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
国語の「よい授業」を追究する
「よい授業」づくりの作法
「よい授業」の視点を明確にして毎日の授業を
書誌
国語教育
2019年1月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
明確な目標で効果的な活動を 同じ授業を参観しても,その評価は人によって様々である。見る人によって,視点も観点も異なるのであるから当然のことと言えよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の「よい授業」を追究する
「ざんねんな授業」にならないための2つの力
授業分析力を鍛える
国語教育 2019年1月号
国語の「よい授業」を追究する
理論×実践による「よい授業」の作り方
子どもの思考の流れを大事にした授業をしよう
国語教育 2019年1月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
「パターン化」で「よい授業」をつくる
能動性を引き出し,資質能力を向上させる
国語教育 2019年1月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
「自主学習ノートの『前もって分析』」で「よい授業」をつくる
「前もって分析」で授業を深化させる
国語教育 2019年1月号
授業名人直伝! 「よい授業」をつくる全授業の指導アイテム
「参加型板書」で「よい授業」をつくる
対話的な活動を促し思考を深める
国語教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語の「よい授業」を追究する
「よい授業」づくりの作法
「よい授業」の視点を明確にして毎日の授業を
国語教育 2019年1月号
提言・「活用型」学力をどう育てるか
活動の質が活用力を育てるポイント
国語教育 2008年5月号
学級の係活動を上手に進める工夫―中学校
すべてを任せずに、フォローを入れながら
心を育てる学級経営 2009年6月号
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
小学校 特別支援学級/生成AIを活用した学習展開〜子どもたちの学びを豊かに彩る生成AIの活用を目指して〜
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
(2)「音読」「朗読」「暗唱」の指導と評価
音読・朗読・暗唱の指導を考える
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る