詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
(2)「音読」「朗読」「暗唱」の指導と評価
音読・朗読・暗唱の指導を考える
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の小学校学習指導要領における変遷 音読・朗読・暗唱の指導を考える 【変遷の概要】 戦後の国語教育の中で、音読の指導は一貫して重んじられてきたとは言えない…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
(2)「音読」「朗読」「暗唱」の指導と評価
音読・朗読・暗唱の指導を考える
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
小学校 通常の学級/AIを活用したユニバーサルデザインな国語の授業
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
楽しい国語授業づくりのための参考書
「楽しい国語授業」とは、発達障がいの子どもにとって楽しくなければ本物ではない
国語教育 2011年4月号
GIGAスクール対応!1人1台端末の国語授業づくり 3
中学校/1人1台端末で読み味わう文学鑑賞(中2「盆土産」)の授業
実践国語研究 2021年9月号
「本人参加型ケース会議」のつくり方 3
【中学校】「自分のことは自分で決めたい」
自分の希望や思いを,言葉で表明する
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
一覧を見る