詳細情報
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第1回)
読みの学習における<問い>
書誌
国語教育
2020年4月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
問い 交流が生み出す 読みの学習デザイン 【連載】第1回 読みの学習における〈問い〉 玉川大学教職大学院教授 松本 修 一 文学を読むことと〈問い…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 11
問いの要件から見た二つの授業実践
国語教育 2021年2月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 12
読みの交流に求められる学習デザイン
国語教育 2021年3月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 2
読みの学習における交流の手法
国語教育 2020年5月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
理論/言語活動・話し合いの活動の主体
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
理論/言語活動をデザインするA
言語活動としての「読みの交流」
国語教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 1
読みの学習における<問い>
国語教育 2020年4月号
自然観察のさせ方基礎・基本 12
内面性を耕す自然観察
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
コンピュータ授業への誘い 7
デジタルカメラを使う
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
百人一首に登場する動植物 5
イネ
楽しい理科授業 2000年8月号
コンピュータ授業への誘い 8
教材はインターネットにある
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る