詳細情報
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン (第12回)
読みの交流に求められる学習デザイン
書誌
国語教育
2021年3月号
著者
西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿が,リレー連載「問い×交流が生み出す読みの学習デザイン」の最終稿である。前回は,松本修氏が中学校での二つの実践について振り返っている。本稿では,小学校での六つの実践について,「教材研究」・「学習デザインの工夫」という二つのポイントから振り返っていく…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 2
読みの学習における交流の手法
国語教育 2020年5月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 11
問いの要件から見た二つの授業実践
国語教育 2021年2月号
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 1
読みの学習における<問い>
国語教育 2020年4月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「問いづくり」で思考を動かす
交流に働く論理的思考
国語教育 2021年12月号
四大疑問を解決!「学習課題」の質を上げるQ&A
子ども自身に課題をつくらせるには?
課題を「もつ」から「つくる」へ
国語教育 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
問い×交流が生み出す読みの学習デザイン 12
読みの交流に求められる学習デザイン
国語教育 2021年3月号
基本・国語科授業入門 27
教材研究から発問づくりまで(6)
「お手がみ」における発問づくり
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
小特集 05年度=育てたい植物・飼育したい動物
ミミズに作ってもらった糞土(黄金の土)で美味しい落花生を作ろう
楽しい理科授業 2005年4月号
クイズで学ぶ基礎・基本 2
国語*説明文の対話遊び/基礎・基本に培う「ことば表現遊び」の授業づくり
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
発見システム
検査的方法(かくれているいじめを発見する)
特定なところでいじめを見つける
教室ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る