詳細情報
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
提言/「書けない」を克服する国語の授業
書くことにおけるつまずきとその克服
つまずきと向き合い,つまずきを乗り越える
書誌
国語教育
2020年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは書くことにおいてさまざまなつまずきを起こす。そして,次のような声を挙げる。 ・書きたくない ・書くことがない ・書けない
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言/「書けない」を克服する国語の授業
「書けない」を克服する学習指導のポイント
体質改善と「フォーマット」を与える
国語教育 2020年9月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「TKFモデル」で思考を動かす
子どもの「主体」が生きる国語科TKFモデル
国語教育 2021年12月号
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
「走れメロス」の特徴をどのようにとらえるか
国語教育 2023年11月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす
一人一人が学ぶ力を発揮したくなる/…
国語教育 2021年12月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「問いづくり」で思考を動かす
交流に働く論理的思考
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言/「書けない」を克服する国語の授業
書くことにおけるつまずきとその克服
つまずきと向き合い,つまずきを乗り越える
国語教育 2020年9月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
水クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 6
中学1年/「感」からオノマトペが人の心情に与えるしくみを理解しよう
9月/読むこと 【教材】「食感のオ…
国語教育 2020年9月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
熱クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校高学年
新聞投書にチャレンジ!(5年) 所要時間:3時間程度
国語教育 2020年9月号
一覧を見る