詳細情報
特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校低学年
地の文をつくろう〜じゃがいものひとりごと(2年) 所要時間:45分
書誌
国語教育
2020年9月号
著者
佐藤 一世
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 種芋植えの準備の段階から種芋を植えるまでの写真を見て,「だれが〜をしています。」の文型で口頭作文できる。また,帯単元で書いた会話文「じゃがいものひとりごと」とつながるように,地の文を書くことができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校低学年
読書ボードをつくろう(2年) 所要時間:45分
国語教育 2020年9月号
朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
小学校低学年
【活動1】なまえをつけよう
国語教育 2021年9月号
朝学習・スキマ時間にできる! 「書くこと指導」アイデア
小学校低学年
【活動2】あべこべにっき
国語教育 2021年9月号
ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
小学校低学年
【活動】どうぶつの赤ちゃん「くらべっこずかん」をつくろう
国語教育 2021年9月号
宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
小学校低学年
【活動1】続き話を作ろう(創作文)
国語教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校低学年
地の文をつくろう〜じゃがいものひとりごと(2年) 所要時間:45分
国語教育 2020年9月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 6
「研究的手続き」を批判的に読む「シカの『落ち穂拾い』」(光村1年)
国語教育 2020年9月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 9
理科の学力と科学的リテラシーと読解力
小学校上学年対象 音の伝わり方
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る