詳細情報
特集 短期間でもバッチリ!研究授業の準備&つくり方ガイドブック
短期間で効果的に行う研究授業の準備術
小学校/教材のつながりを意識して準備する
書誌
国語教育
2020年10月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Point1 研究授業は日頃の授業の延長線上にあることを意識する Point2 指導の系統を意識して教材研究をする Point3 子どもの反応に合わせて本時を組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
上段後ろから7L しどう車くらべ(×)⇒じどう車くらべ(○)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【話すこと・聞くこと】広げる質問と深める質問に着目する
関連教材「あったらいいな、こんなも…
国語教育 2020年10月号
小学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【書くこと】分かりやすいせつめいのしかたを考えよう
関連教材「しかけカードの作り方」…
国語教育 2020年10月号
小学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【読むこと(説明文)】教材と対話し,読みを深める指導の工夫
関連教材「『鳥獣戯画』を読む」(光…
国語教育 2020年10月号
小学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【読むこと(文学)】構成と内容のダウトで物語を丸ごと捉える
関連教材「たぬきの糸車」(光村図書…
国語教育 2020年10月号
小学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【読むこと(文学)】椋鳩十の作品を読み味わおう
関連教材「大造じいさんとガン」(教…
国語教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
短期間で効果的に行う研究授業の準備術
小学校/教材のつながりを意識して準備する
国語教育 2020年10月号
学級の確かな再出発を創り出す指導のポイント
教室環境の見直しをどう進めるか
特別活動研究 2001年8月号
総合らしい単元づくりの“ネタ本&役立ちHP”
交流で単元づくりネタ本&役立ちHP
総合的学習を創る 2001年9月号
一覧を見る