詳細情報
特集 短期間でもバッチリ!研究授業の準備&つくり方ガイドブック
短期間で効果的に行う研究授業の準備術
中学校/GOサインを出すまでに
書誌
国語教育
2020年10月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
Point1 できないことが,できるようになる過程をイメージする Point2 できる限り複数の案を検討する Point3 自分の中で対話を繰り返す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【話すこと・聞くこと】合意形成に向かうポイントを考えよう
関連教材「高瀬舟」(光村図書・3年)
国語教育 2020年10月号
中学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【書くこと】他者に学び推敲の視点を得る
関連教材「近代の短歌」(教育出版・…
国語教育 2020年10月号
中学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【読むこと(説明文)】読みを深め,自身の考えを積極的に表現する
関連教材「スズメは本当に減っている…
国語教育 2020年10月号
中学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【読むこと(文学)】出会いと別れ〜今,なぜ「故郷」なのか〜
関連教材「握手」「故郷」(光村図書…
国語教育 2020年10月号
中学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【伝統的な言語文化】社会との連携・協働,地域学習材の活用
関連教材 本校の校歌の歌詞,「種梅…
国語教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
短期間で効果的に行う研究授業の準備術
中学校/GOサインを出すまでに
国語教育 2020年10月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
自ら選ぶことから
実践国語研究 2016年7月号
新理科教科書+発展学習 6
3年/フラスコを使って,光を集めよう
楽しい理科授業 2002年9月号
授業上達論 追補 157
教室ツーウェイ 2005年2月号
授業上達論 追補 153
教室ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る