詳細情報
特集 国語教育 2022年の論点
学び
論点13 今,問い直される古典学習の意義とは
書誌
国語教育
2022年2月号
著者
菅原 利晃
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現状と問題点 中教審答申(平成28年12月)では「古典の学習について,日本人として大切にしてきた言語文化を積極的に享受して社会や自分との関わりの中でそれらを生かしていくという観点が弱く,学習意欲が高まらないこと」などが課題としてあげられている。時を同じくして昨今,国文学・古典文学に関する研究と…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育施策
論点1 国語科で実現を目指す「個別最適な学び・協働的な学び」とは
国語教育 2022年2月号
教育施策
論点2 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに評価するか
国語教育 2022年2月号
教育施策
論点4 大学入学共通テスト「記述式」はなぜ見送られたか
国語教育 2022年2月号
GIGAスクール
論点5 「1人1台端末」導入の次に考えるべきこととは
国語教育 2022年2月号
GIGAスクール
論点6 デジタル教科書の活用で国語の学びはどう変わるか
国語教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
学び
論点13 今,問い直される古典学習の意義とは
国語教育 2022年2月号
発展学習・補充学習の工夫―何が問われているか
子どもの問いを引き出し、問い方を学ばせる工夫
現代教育科学 2002年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い…
もとの形はどんな形かな?
3年/三角形
授業力&学級経営力 2017年12月号
一覧を見る