詳細情報
国語教師のための「テクスト論」超入門 (第3回)
「どう物語っているか」を読むこと
書誌
国語教育
2023年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 連載第1回で「文学を読む授業」のコミュニケーションの関係図を示しました。今回は,作者と私たち読者をつなぐ「語り手」とその視点に注目します…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師のための「テクスト論」超入門 12
自分づくりと舞台づくり
国語教育 2024年3月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 11
「語る私」の思いを読む
国語教育 2024年2月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 10
テクストとして楽しむ
国語教育 2024年1月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 9
回想を読む子ども読者
国語教育 2023年12月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 8
テクストの選択と組み合わせ
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師のための「テクスト論」超入門 3
「どう物語っているか」を読むこと
国語教育 2023年6月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
国語教育 2001年12月号
全員が得点をとる喜びを味わえることをめざす授業づくりの実際
高学年:合言葉は“トライアングル!” タグラグビーを基に簡易化されたゲーム
楽しい体育の授業 2017年7月号
国語教育時評
「読み取る力」の向上を図る学習づくり
国語教育 2009年2月号
すぐ使えるファックスページ
算数 冬休みの難問
6年用/一石二鳥! この難問で6年算数の復習も
女教師ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る