詳細情報
国語教師のための「テクスト論」超入門 (第8回)
テクストの選択と組み合わせ
書誌
国語教育
2023年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教科書教材を参考に,小学校において文学を読むという「学習」経験について考えてみたいと思います。日常の「読書」経験と同じように個人差はありますが,それでも学習指導要領と教科書によって大きな枠組みが共有されていますので,子どもたちの学習経験の大体のイメージを描くことはできるでしょう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師のための「テクスト論」超入門 12
自分づくりと舞台づくり
国語教育 2024年3月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 11
「語る私」の思いを読む
国語教育 2024年2月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 10
テクストとして楽しむ
国語教育 2024年1月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 9
回想を読む子ども読者
国語教育 2023年12月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 7
学習を支え導く読書経験
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師のための「テクスト論」超入門 8
テクストの選択と組み合わせ
国語教育 2023年11月号
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“ネタの条件”はなにか
社会科教育 2000年7月号
中学校の実践授業の展開
一学年/小学校からの「引継ぎ」を意識して
実践国語研究 2009年7月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
「向山型」の授業を意識して毎日行う この中に授業を安定させる答えがある
向山型算数教え方教室 2007年5月号
実践事例
低学年
〈器具・用具を使った運動遊び〉全員楽しめる平均台遊び
楽しい体育の授業 2009年3月号
一覧を見る