詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
中学校の実践授業の展開
一学年/小学校からの「引継ぎ」を意識して
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
横井 美史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜中学校一学年の実態〜 中学校に入学してきた生徒は、既に小学校五・六年生の段階で、「論理的に考え、文章全体の構成を工夫して記述する」能力が、身についていることになっている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[1学年]小学校と中学校の「かけ橋」となる板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[1学年]生徒の疑問や感想を生かす学習の展開
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
1学年/3枚のカードで書く絵画の鑑賞文
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「ナンバリング」の習得と活用を
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「対話」は日ごろの指導から
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
一学年/小学校からの「引継ぎ」を意識して
実践国語研究 2009年7月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
「向山型」の授業を意識して毎日行う この中に授業を安定させる答えがある
向山型算数教え方教室 2007年5月号
実践事例
低学年
〈器具・用具を使った運動遊び〉全員楽しめる平均台遊び
楽しい体育の授業 2009年3月号
向山型算数に挑戦/論文審査 90
指導には、いくつもの正しい方法がある
向山型算数教え方教室 2007年5月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 8
「行事作文」革命!
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る